2016/06/17

ドライブ番号が0~3の理由って

せっかくのSCSIも、X1turbo(正確にはHuBAISCやturbo CP/M)では0~3の4台しか使用できない。この制限は、FDDが4台まで接続出来るので、これに合わせたのかな?ではなぜ、EMMは0~9なのか…なんで?そんなに拡張スロットないでしょ。

SASIを解析をしたとき、マシン語処理部"DISK UTILTY.Obj"では、わざわざ8台分のHDDに対応した作りになっており、将来的には0~7になっていたかも?

FDDはドライブ側の仕様も関係しているため4台までですが、SCSIならば最大7台までの接続が可能なわけで、この制限突破を試みる。

手始めにFILES"HD4:"を実行すると"Bad file descripter"になるところから、このエラーにジャンプしている部分を検索。すると、ドライブ数を格納しているテーブルらしき領域を発見。EMMであれば0~9の最大10ドライブ、 MEMなら0~1の2ドライブと、X1turboならではの「それっぽい値」が並んでる。

しかし、ドライブ番号が0~3なのはHDDだけではなく、5(or3)インチFDD、サポートされず仕舞いの8インチFDDもあるため、どれがHDDに該当するのか…全部書きかえて試せば分かる事が、テーブル値の並びを見てBIOSワークのFDCNOと同じではないかと推測。

HDDに相当する部分を書き換え、FILES"HD6:"を実行するとID6にしてあるMOドライブをアクセスする事に成功。

turbo CP/Mについては、HDD用のワークが4台分しか存在せず、そもそものドライブレターがA~Hの8台分なので、最大接続数の変更は面倒なうえにメリットがないような…ので割愛っと

0 件のコメント:

コメントを投稿