2016/04/30

回路設計・その2

回路設計をしたものの、LS688(またはLS521)は持ってないし今となっては高価な部品だ。でもHCT688ならそんなに高価でもないみたい。実体配線を考えたらLS688周辺が意外と手間だね。そもそも『アドレスを変更できる必要があんの?』という疑問…ROM化するのであればアドレスは固定で良いよね。

ということで、回路設計をやり直し基本方針通り、楽な配線&ローコストを目指します。
I/Oアドレスについては、0100H~0FFFHはシャープが予約しているワケですが、新規に純正拡張ボードが出てくることもないので、デコード回路を楽に配線が出来る0F7XHにしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿